そもそも旗竿地とは
細い路地を通った先にある奥まった土地のことを言います。
このような形状の土地で、名前の通り旗の形をしています。
土地が四角いと建物も立てやすいのですが、旗竿地には建物の建築に適さない細い土地もついているのが特徴です。
土地の使用に制限がかかるため、比較的安い価格で手に入れられる可能性があります。注意点として、接道の義務が満たされていない土地の場合は再建築ができず、売れにくい可能性があります。
このように旗竿地には建築の制限があったり、再建築が不可の土地もあります。
その他のデメリットとして、
・奥まった土地のため道路からの死角になり防犯面が心配
・周りの建物の建て方によって干当たりが悪い
・工事車両が入りにくく建築費が高くなる場合がある
メリットとしては、
・上記にも書いてる通り値段が安い
・プライバシーが確保しやすい
・固定資産税が安い
コメント
コメントを投稿