【物件調査】土地の価格の調べ方 5選

①周辺の取引事例を知る

土地総合情報システム(国土交通省のサイト)など周辺地域の取引事例から価格を知りたい土地と比べて価格をしります。
土地の形状やその地域など、なるべく同じ土地とを比べます。


②公示地価・基準地価から調べる

どちらも不動産の取引が公正に行われるように定められた基準です。公示価格は毎年1月1日に国土交通省によって発表。基準地価は毎年7月1日に公示価格の補足として都道府県が発表。
こちらも土地総合情報システムでしらべることができます。


③相続税路線価から算出する

路線価はその名の通り、路線(道路)に対して定められている価格です。土地の面している道路に路線価格が定められており、その価格から計算しますが、道路に面していない無道路地の場合は計算が複雑になります。


④固定資産税評価額から算出する

毎年市町村から送付される固定資産税納税通知書に記された固定資産税評価額を参考にします。
気を付ける点は、固定資産税評価額には、人気エリアや開発が進むエリアなど市場評価が反映されません。人気エリアなどの算出には市場価格とは価格が離れる場合があります。

⑤ポータルサイト(スーモなど)に掲載の周辺の売り出し価格や不動産会社の査定

売主さんが決めた価格であったりするので掲載価格が実際売れる価格ではないです。不動産会社により価格が違うため、なるべく複数の査定が必要かもしれません。




コメント